着物の基礎知識

着物には色々な種類がありTPOによって装いが異なる

着物には色々な種類がありTPOによって装いが異なる 着物はTPOに合わせて選ぶ必要があります。
大まかには、格上のものから順に「礼装」「略礼装」「外出着」「普段着・ゆかた」などのグループに分かれます。
礼装着は冠婚葬祭や儀式のときに着るもので、打掛(花嫁衣裳)や黒留袖(主に新郎新婦の母や親族が着る)や喪服などがこれにあたります。
略礼装は入学式や結婚披露宴などの着物で、振袖や訪問着や付け下げ、色留袖や色無地などがあります。
色無地は地紋のある生地を黒以外に染めたもので、お茶会や初釜などにふさわしいものです。
外出着は付け下げ小紋や紬の訪問着、絞りや更紗などがあり、いろいろな場面で使えます。
少し格式の高い場に着られるものもありますが、披露宴や儀式などの場に着るのはNGです。
街着や普段着と呼ばれるのは紬や絣、ウールや木綿の着物やゆかたなどを指します。
カジュアルな装いになるので、ちょっとした外出のときに便利です。
木綿やゆかたは家庭でも手軽に洗濯できるので、ふだん着にもピッタリです。

着物には部位ごとに様々な名称が付いている

着物には部位ごとに様々な名称が付いている 日本の伝統や文化を象徴するものの一つが着物です。
普段なかなか着る機会のない着物ですが、それぞれの部位ごとに名称があることを知っていますか?
衿や袖といったらわかりやすいですが、その中でも細かく呼び方が分けられています。
例えば、汚れを防ぐためにつけられた部分を掛け衿と呼んだり、衿から繋がっている下の部分を衿下と呼んだりします。
全部覚えようと思うと読み方が難しかったり聞いたことのないような言葉だったりと混乱しがちですが、身丈(みたけ)・身巾(みはば)・裄(ゆき)・袖(そで)・衿(えり)だけでも覚えておくとよいでしょう。
また、着用時にも帯などの装飾品も含め、部位などによってさまざまな呼び方があります。
一つのものにたくさんの呼び方がある着物はとても奥が深いと言えます。
日本の美しく素晴らしい伝統である着物に興味がある人は、調べてみるのも面白いかもしれません。